人に寄り添った制度で広がる、私たちの活躍の場
北九州本社で活躍する女性社員3名が、それぞれの職場の雰囲気や印象に残った出来事、オンとオフの切り替えなど、仕事とプライベートの両面で和気あいあいと語り合います。
.jpg)
K.M
開発本部 品質管理課
2001年入社
九州工学部電気情報工学科
女性リーダーとして品質管理業務を取りまとめる。人生の目標は「健康で・幸せな・老後!」と断言。
.jpg)
E.Y
開発本部 品質管理課
2012年入社
国際情報学部国際交流学科
ソフトウェアの検証業務とオンラインヘルプ作成を担当。仕事と育児のハイブリッドで奮闘中。
.jpg)
K.T
管理部 総務人事課
2018年入社
エアライン科
新卒採用活動と人事関連の事務処理、社内報などを担当。休日は自宅を離れて心身をリフレッシュ。
業務内容を教えてください
開発本部の品質管理課(品管)で、主力CAD/CAM製品「EXCESS-HYBRIDⅡ」のソフトウェア検証業務とオンラインヘルプ作成を中心に行っています。東京本社で開発されるもう一つの主力製品「CAM-TOOL」は東京で検証を行っていますが、東京の品管チームとも密にコミュニケーションをとりながら、リリース前のソフト品質をあらゆる角度からチェックしています。
.jpg)
.jpg)
同じく品質管理課で、「CGシリーズ」というCAD/CAMシステムと「AIQ(アイク)」という工程管理システムの検証業務を中心に行っています。また、「CGシリーズ」のオンラインヘルプ作成や、北九州本社で開発された全てのパッケージソフト「CGシリーズ、EXCESS-HYBRIDⅡ、AIQ」の関連ドキュメントを英語翻訳する業務も担っています。
管理部の総務人事課で、リクナビやマイナビなどの就活サイトを通じた新卒採用活動と、社員の勤怠や社会保険の手続きなどの事務処理業務を中心に行っています。また社内報メンバーとして、若手社員へのインタビューや社員から寄せられた記事の紹介、読者へのプレゼントクイズの出題など、社員に楽しんでもらうコンテンツづくりも担っています。
.jpg)
オフィスや職場の雰囲気は?
静かなオフィスで心地よいコミュニケーション
品管のオフィスはプログラミング部隊と同じフロアーなので、日頃とても静かです。あまりに静かだと他部署の人が部屋に入りにくいだろうと、品管のエリアだけは少しざわついた雰囲気を意図的に作っています(笑)。
メールやチャットを使うだけでなく、オフィスをウロウロして積極的に声を掛けたりして、直接会話をするようにしています。バージョンアップで一週間ほど集中してソフトの検証を行う時期があるのですが、検証に区切りがつくとスッと余裕が生まれるなど、とてもメリハリがある職場です。
.jpg)
.jpg)
プログラミングの担当者とコミュニケーションをとる機会も多いのですが、直接話を伺うと皆さん丁寧に応えてくれます。もちろん意見が食い違うこともあったりしますが、ソフトの不具合再現や仕様に対するこちらの理解不足などで、行き違いなどがないように色々と調べ上げ、よし!これで万全だ!という状態まで事前に準備するようにしています。
ソフトを作る側とチェックする側で立場は異なりますが、高品質なソフトをお客様にお届けするという共通認識で相互理解が図られています。
総務人事課は電話や来客などの窓口としての機能があるので、その応対をすることも多いのですが、日頃オフィスはとても静かで、私も普段はパソコンに向かって黙々と業務を行っています。他部署からの受けた相談や質問などでわからないことがあっても皆さん丁寧に教えてくれますし、ドラマとかでよく見るオフィス内でのギスギスした雰囲気は全くありません。
4月になると研修で北九州本社に集まった新入社員と接する機会も多く、初心に帰りとてもフレッシュな気持ちになれます。
.jpg)
紹介したい会社の制度は?
人にやさしい社風で気持ちよく使える休暇制度
産休・育休・時短勤務の制度をフル活用して復帰させていただけたことは本当に助かりました。制度は、「気持ちよく使える」のが大事だと思うのですが、CGSでは単に制度があるというだけでなく、「皆でサポートする」という社風があります。
仕事から離れることや職場への復帰など不安も多い産休・育休ですが、安心してとれましたし、子供の保育園への入園時期に合わせて育休期間を調整してもらうなど、制度を超えて融通を利かせてもらえ大変助かりました。
子供の学校の行事や突然の体調不良などがあっても、支障なく半休や有休をとらせてもらっています。
.jpg)
.jpg)
私の場合は、産休・育休を経て復帰された先輩方を沢山見てきたので、いざ自分がそうなった時はとりやすかったですね。第一子、第二子と続けて休暇をいただき2年半ほど実務から離れていたのですが、復帰後のサポートなど、働きやすい環境を作っていただき、とても助かっています。
子供がまだ小さいので突然熱を出したり、特に昨年は復帰1年目だったこともあり、私が子供から風邪をもらって体調を崩したりして休むことも多くありましたが、快く受け止めてくださり感謝しています。
産休・育休、そして復帰後の時短勤務などのサポート、また制度を気持ちく使えるというお二人の先輩の実体験を聞けてとても安心しました。実は昨年の12月にインフルエンザにかかってしまったのですが、インフルエンザやコロナなどの感染症で一定の休暇が必要な場合は、診断書の提出で「特別休暇」として扱ってもらえ、付与されている有給日数はそのまま保持できるので助かりました。
このような社員に寄り添った制度や社風は本当にありがたいと思います。
あと、CGSが加入している健保組合に「旅行の補助制度」があるのですが、うまく活用すると旅行がとてもお得になりますよ。
.jpg)
仕事とプライベートの切り替えは?
それぞれの仕事環境で働き方を工夫
「仕事は趣味!」と周囲に言っています(笑)。産休・育休から職場に復帰したときは、まだ1歳の泣きわめく子供を置いて(保育園に預けて)会社に行くことになるわけですが、子供は私に仕事をして欲しいわけではなく絶対一緒にいて欲しいと思っているのがわかります。でも「仕事をしたい」「社会の中にいたい」という自分の固い意志で会社に行くのだから、「仕事は趣味と言おう!」と決めました。
趣味だから仕事への意欲もあがるし、(趣味の)仕事を楽しんできたのだから、帰宅して子供が何か言ってきても「ハイ次はあなたの番ね♪」と家事や育児にも寛容になれます・・・、なれた気がしています(笑)。
.jpg)
.jpg)
私は先輩のように「仕事が趣味」という境地には至っておらず(笑)、まだ日々の業務をこなすことで精一杯なのですが、とにかく会社に来ている間はできるだけ集中して、終わったらスパッと仕事のことは忘れて、時短勤務中なので16時には退社しています。
帰宅したら食事を作って、子供をお風呂に入れて、寝かしつけて、と、ここまでは大体決まったタイムスケジュールでやって、それが終わってからようやく自分の時間なので、この時間をいかに長くとれるのかを模索しています。
ご飯を短い時間で美味しく作るとか、色々試したいのですが、今はまだ思うようにできていません(泣)。
独身なのでプライベートは比較的自由ですが、社員から寄せられた社内報用の原稿にいち早く触れるので、社員が実際に行った「お店や観光地」などの情報はとても役にたっています。
趣味の話題なども多く寄せられるので、まだ直接会ったことのない社員でもその人となりが垣間見えて、いつも刺激を受けています。
仕事では自分でスケジュールを立てて、目標からそれを逆算して今日行うことを決められるようにしています。今はグループウェア(デスクネッツ)の「タスク管理機能」を使ったりして工夫しています。
残業はほとんどありませんので、仕事とプライベートのバランスもしっかりとれています。
.jpg)
職場や仕事で印象に残っている出来事は?
ふと思い出す想定外の出来事・・・
.jpg)
主力製品の全面リニューアルの際にオンラインヘルプも刷新することになり、リリーススケジュールの関係もあり英訳を外注に委託したことがありました。
委託先は沖縄の会社で、打合せのために出張したのですが、その日の沖縄は大雨で、びしょ濡れの状態で委託先に到着し、先方にも心配されながら打合せしました。
初めての沖縄出張だったのですが、なんと24時間の弾丸スケジュールで、(せっかくの沖縄なのに)現地でのバカンス感は一切なく、次の日は何事もなかったかのように自席に居るという・・・。
まさに理想と現実のギャップを思い知らされた出張になりました(笑)。
私も出張先での話なのですが、熊本出張で、その日はちょうど現地で子牛のセリをやっていて、どこのホテルもとれない状態でした。
結局、小さな古い民宿に泊まることになってしまったのですが、どうやら、おばあちゃんが昔から営んでいるようなところで、部屋は簡易的なフックをかけるだけの超ゆるゆるセキュリティ。
食事も用意されたのですが、「ココです」と案内されたところは、家族でテーブルを囲むファミリースタイル。お風呂も他人の家でお借りするようなおもてなし方式…。
この経験は、これまで仕事で遭遇した出来事の中でも強烈なインパクトとして残っています(笑)。
.jpg)
入社したばかりの頃は、電話の取り次ぎがほんとにできなくて迷惑を掛けました、かかってきた相手先の名前を社員伝えるべきところ、相手先の名前ではなく社員本人の名前を言ってしまうことがよくありました。
受けた社員からすると「えっ?それ私です…」ってなりますよね(汗)。
あと、CGSに入社する前に航空業界で対面での接客経験はありましたが、業界も職種も異なり事務系の仕事も未経験だったので入社前は正直不安でした。
しかし面接の際に「未経験でも大丈夫」と、人事の方が言ってくださり、とても安心したのを今でも覚えています。
.jpg)
.jpg)
オフタイムの過ごし方は?
それぞれのライフスタイルに合わせた、それぞれのオフ
品管はデスクで画面に向かって行うことが多い業務なので、オフはなるべく外に居たい気持ちが強いですね。天気がいい時はキャンプに行ったり、お店にご飯を食べに行ったりしています。
家族みんな散歩が好きなので、5キロくらい先のお店まで歩いて行ってご飯を食べて、そして軽く飲んで(笑)、また2~3時間かけてテクテクお家に帰るということを家族でやっています。
.jpg)
連休に友だちと旅行を計画して行ったりします。最近では熊本に行って、コテージを借りてのんびり友人と会話を楽しみました。
自宅以外のどこか別の場所に身を置くことで日常から開放され、リフレッシュして自宅に戻ることができます。
有休もとりやすいので、プライベートな時間を大切にでき、うまくオン/オフを切り替えることができています。
.jpg)
.jpg)
お二人ともステキなオフの過ごし方ですね。私はといえば、休みの日は、子供から「公園♪公園♪」と、せがまれるので(笑)、天気が良い日は色んな公園に連れて行ったりしています。
先ほどもお話したように、プライベートな時間は作りにくい時期なのですが、子供が元気に育ってくれていることに感謝しつつ、家族で賑やかな時間を過ごしています。
これからの自信の目標は?
さらなるキャリアと成長を目指して
健康で・幸せな・老後です!(きっぱり)
いかに老後の時間を健康に過ごせるか!人生の目標としては、これに全集中しています! 仕事に関しては趣味なので(笑)、さらに磨きをかけて、これからもより働きやすいチーム作りに力を注いでいきたいと思います。
.jpg)
.jpg)
近くにお手本となる大先輩がいるので、見習いながら公私ともに成長していきたいと思います!
プライベートでは4年前に旅行で訪れた貧しくインフラも整備されていないカンボジアが10年後にどうなっているのか、成長した子供たちと一緒に発展した国の姿を見に行くことが目標です。
まずは毎日笑って健康に過ごし、仕事面では今までのやり方だけではなく、新しい考えやアイデアを採用活動で提案できるようになりたいと考えています。
総務人事課にも、ロールモデルとなる女性上司や先輩がいますので、経験やスキルをしっかり身に付けていきたいと思います。
.jpg)
学生の皆さんに伝えたいこと
勇気をもって色んな企業にアクションを!
職場の雰囲気はすごく大事です。自分にとって居心地がいい場所でないと、どれだけスキルがあってもそれを存分に発揮できません。
説明会や面接だけで雰囲気を感じ取るのは難しいとは思いますが、職場の中を回らせてもらうとか、先輩社員に話を聞かせてもらうとか、会社の雰囲気を知るためのコミュニケーションはいくらでもとれます。
就職してからも周囲とのコミュニケーションを大切にし、居心地が良い環境で最大限に能力を発揮してください!
.jpg)
.jpg)
世の中にはどんな業種があるのか、また自分はどんな職種が向いているのかなど、就活を通じて自問自答される方も多いと思います。
そういった方は、今はオンラインでの説明会が多く、参加もしやすくなってきていますので、あえて業種や職種を限定せず説明会に積極的に参加して視野を広げて欲しいと思います。
業界や企業に興味が沸いて色んな可能性が見えてくることもありますし、これまで想定していなかった発見や気づきもありますよ!
就活でSNSなどを使うことが増え、それら情報にまどわされることも少なくないと思いますが、やはり直接会社の人と会って話をすることが大事だと思います。
まずはオンラインでもいいですし、ここぞ!という時は会社に訪問して自分の目で確かめてみるのも大事だと思います。
カジュアル面談という機会を利用するのもいいですし、もし企業がそういった機会を公式に用意していなくても、自らアクションすれば企業はきっと応えてくれるはずですよ!
.jpg)
-1024x683.jpg)